お知らせ
【SNBA】回想#2

遅い更新ですが、去年行われたサロン・デ・ボザール2018の記録をまた少し書かせてください。
搬入当日、私たちは午前中から会場となるルーブル美術館の地下、カルーゼル・デュ・ルーブルに向かいました。
注目作家とはいえ、自分で動かないと始まらない
会場は衝立も設営できていませんでした。まだ午前中ですから、私たちも「日本じゃないし、仕方ないよね」と思っていました。とりあえず受付で会期中必要な入場パスと作品集をもらい、作品を飾る壁の位置を確認。会場の入り口からまっすぐ歩いて突き当たりにある大きな壁面を与えられました。
↑動画にあるのは、作家とそのスタッフに渡される入館ネームタグとカタログです。(音無し)
作品を梱包した荷物は会場の地下に届いていると聞いたのですが、会場には運ばれてきません。作品を携えた他の作家さんたちが搬入するのを横目で見ながら(ちょっぽさんの作品はいつ会場に届くのだろう)と気になって仕方がありませんでした。
前回記事で登場したコーディネーターHさん(小さな巨人)に確認したところ、本格的な設営は午後から行うとのこと。
荷物の中身も心配だし、自分たちで会場に持って上がろうということに。
通訳のエステールさん、コーディネーターのHさん、今回日本から記録係として渡仏してもらったJちゃん、荷物の海外輸送をお願いしたHubnetのAさんと若い現地スタッフを入れて総勢7人で荷物のある場所へ移動しました。
一旦荷物用エレベータで上の会場に運んだものの、梱包が厳重かつ大きすぎて会場内では荷ほどきできないと判断し、またまたエレベータで下がり、がらんとした空室へ運び入れました。 7人がかりで大きな梱包を解いていき、作品と再会。
傷一つありません!が、荷解きに時間がかかって疲れたこともあり、一旦ブレイクすることに。
軽食を頼んだけれど…
ランチはルーブル美術館の敷地内にある、カフェ・マルリーへ。
朝食をしっかり食べてきたこともあり、軽めのものということで、ハンバーガーやサンドイッチをそれぞれ注文しました。
が、Jちゃんが選んだサンドイッチのお皿が運ばれてきたものに、一同目が点に。
「ポテトチップスは頼んでない…」
付け合わせにしては度が過ぎてる量で、サンドウィッチの上に山ほど乗っていました。結局Jちゃんは最後まで食べきれず、ポテトは途中でリタイア。(サンドウィッチだけは完食)
私が注文したハンバーガーは食べきれるサイズでしたが、バンズの美味しそうな見た目と歯ごたえのギャップに目を白黒させてしまいました。(お察しください)
で、ハンバーガー食べるのに、お通しのようにおまけでつくバゲットをどうしろと(苦笑)
“関西で定食あるある”の「チャーハンに白ご飯がついてくる」感じでしょうか。 そう考えると親近感を覚えます。
ちょっぽさんもハンバーガーを食べていましたが「お肉に歯ごたえがあっておいしいよ」と問題なく完食。パリで暮らしても問題なさそう。
予想に反した現場
軽食(というか重食)を食べた後、私たちは会場に戻りました。
いつでも掲げてもらえるようにと、ちょっぽさんの割り当てられた壁に作品を並べて待っていたのですが、待てど暮らせど設営スタッフはちょっぽさんの作品を飾り付ける気配はありません。(設営はスタッフにお任せしますってお願いしていたのになぁ)
ぼんやりと考え始めていた頃、元来働き者のちょっぽさんがガサガサと何かをカバンから取り出しました。
「どこでもメジャー♪」←ドラ●も〜ん!
壁を見て気になることがあったようで、壁の長さをマイ・メジャーで測り始めました。
「あれ?思っていた以上に長さがある…」
「あれ?壁の高さが聞いていたより低い」
プラン表は事前に聞いていた壁サイズで高さや間隔の幅を決めていましたが、全てご破算。
現場で改めて計算をし直すことに。
(焦り始めたチームちょっぽ)
そこに、コーディネーターのHさんが私たちの作業を見かねて「お手伝いします」と、設営スタッフから借りた脚立と釘、金槌を手に颯爽と登場。
「昔、こういう仕事もしてたので」と言うなり、さっと脚立に上り、釘をトントン打ち込み出しました。Hさんのおかげで作品を掲げることができました。
翌日には照明スタッフと監督がやってきた時も私たちの要望がうまく伝わるように専門用語を駆使しつつ、照明監督と交渉してくださいました。
そうしたことがきっかけで、チームちょっぽ内ではHさんのことを敬愛の念を込めて「小さな巨人」と呼ぶようになりました。 (本人には内緒ですが)
てんやわんやした現場の様子を文章や静止画像だけで伝えるのは、とても難しい!
そこで、搬入から会期前夜までの間に奮闘する私たちの記録映像をまとめました。
是非ご覧ください。(音声・音楽が入っています)
いかがでしたでしょうか。
色々ありましたが、これらも楽しい思い出の一つです。
皆様のおかげで作品を展示することができ、後はサロン展初日を迎えるだけとなりました。
この続きは次回に…。